講師・講義内容紹介

11年の実績が証明。地域で輝き続ける企業を創る、9ヶ月間の変革プログラム。

とちぎ経営人財塾は、表面的な経営手法(やり方)を学ぶ場ではありません。変化の激しい時代にこそ真価を発揮する経営の「あり方」を深く探求し、自社の本質的な課題解決と持続的な成長を実現するために設計された、地域密着型の次世代リーダー育成プログラムです 。
11年にわたり、栃木・埼玉の多くの経営者・リーダーと共に歩んできました。

第 1 講9/10
「日本でいちばん大切にしたい会社」と「人を大切にする経営学講義」

人を大切にする経営学会 会長
坂本 光司 氏

法政大学院政策創造研究科教授を経て、法政大学中小企業研究所所長等を歴任。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員長。他に国・県・市町・産業支援機関の公職多数。専門は中小企業経営論・地域経済論・福祉産業論。近著に「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズ、「いい経営理念が会社を変える」、『【実践】強い会社の「人を大切にする経営」』、『「新たな資本主義」のマネジメント入門』(ビジネス社)、「もう価格で闘わない」(株式会社あさ出版)等多数。

企業経営の価値が、業績軸から幸せ軸に転換している今日、著書「日本でいちばん大切にしたい会社」は累計70万部を超えるベストセラーとなり、日本の企業経営の在り方を変えようとしている。
日本でいちばん大切にしたい会社がスタンダードになりつつある今日、本講義の根底となるその理念を直に学ぶ。

第 2 講10/8
地域に愛される共存共栄企業の歩み ~人情とDXがつくる新たな建設業のカタチ~

隂山建設株式会社 代表取締役
隂山 正弘 氏

2007年に隂山建設株式会社の代表取締役に就任。2017年にカゲヤマホールディングス株式会社設立、代表取締役に就任。2019年、第9回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞「審査委員会特別賞」受賞。2020年「日本でいちばん大切にしたい会社7」掲載。

日本最大規模の献血活動を41年間継続開催し、約4万人が参加。現在はDXによる「建設現場を変える挑戦」に取り組む。
同社がこれまでを大切にしてきた「恩送り」とこれからの時代に求められる「効率化・人財育成」を学ぶ。

第 3 講11/14 なぜこの会社に人財が殺到するのか ~心の経営による成長と社員が輝く風土づくり~

株式会社ATホールディングス 代表取締役
堀切 勇真 氏

早稲田大学政治経済学部卒業後、三井住友銀行に就職。2013年に父が創業したアドバンティク・レヒュースの代表取締役社長に就任。同年、M&Aの受け皿となるべくATホールディングスを設立し代表に就任。「心のM&A」を掲げ、引き受けた企業の社員や関係者の幸福を実現する取り組みによって現在もM&Aの相談が絶えない。

社員への福利厚生や教育に力を入れており、強く優しい人財が集まる企業として成長を遂げている。
なぜ人財が集まり、そして離れないのか?
その根底にある経営への考え方や実践について、社員が輝く風土づくりを学ぶ。

第 4 講12/2
日本でいちばんの自動車教習所と未来 ~シリコンバレーから見るグローカルな経営~

株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役社長
髙橋 明希 氏

2009年、早稲田大学大学院修士課程修了。同族企業である自動車教習所の後継経営者になる。2015年、米国スタンフォード大学へ研究員として留学。2022年から東京都女性従業員のキャリアアップ応援事業にて、経営者向けメンターとして選出。セミナー講師やTVコメンテーターとしても活躍中。

ホスピタリティ経営を軸としたサービスと経営革新により業界のイメージを一新。
グローバルスタンダードの視点から日本の中小企業の経営観を解説する。
地域でいちばんの自動車教習所はなぜ顧客から選ばれるのか、地域中小企業に必要な付加価値創出とイノベーションの実践を学ぶ。

第 5 講1/17 
【実践】強い会社の「人を大切にする経営」

株式会社サクシード 代表取締役 とちぎ経営人財塾 代表 作新学院大学 客員教授
水沼 啓幸

法政大学大学院修了。2010年事業承継課題を専門に解決するコンサルティング会社、株式会社サクシードを設立。地域特化型経営資源引継ぎ支援サービス「ツグナラ」を運営し他地域に向けて展開を図っている。専門は中小企業経営論、事業承継論、後継者育成論など。著書『後継者の仕事』(PHP研究所)、『ポストコロナを生き抜く術!【実践】「強い会社の人を大切にする経営」』(PHP研究所)『事業承継 買い手も売り手もうまくいくリアルノウハウ』(ビジネス社)他多数。

インフレ時代において企業経営のあり方が大きく変化していく。本講義では、この環境下においても顧客の支持をうけ安定した業績を誇る企業の取組について事例企業を踏まえて共有する。テーマはDX、M&Aなど業種、業態を問わず、今後数年間で起こりうる変化への対応や新たな時代の人財育成の手法などについて著書『【実践】ポストコロナを生き抜く術!強い会社の「人を大切にする経営」』より解説する。

第 6,7,8 講2/17,3/11,4/14
[ワーク] 次世代経営演習①,②,③
「講義の振り返りと、いい会社に なるために何をやるべきか」 ~いい会社になるための具体的取り組みを体系化する~

講義における学びを踏まえ、自社の分析からはじまり、ワークシートとディスカッションを繰り返し取り組みながら、実際に自社で実施するプロジェクトの計画を立案していく。最終的に具体的な行動計画をコミットメントシートとして落とし込み、本講義におけるひとつの成果がここに結実する。

最終講5/19
プロジェクト発表会・修了式

前回までのワークで作成した行動計画をもとに、一人計10分のプレゼンテーションを行う。自らの学びと気づき、それによって変わった自分自身を語ることが、受講者同士の想いの共有と実現へのモチベーションとなる。全員の発表が終わった後、修了証の授与をもって本講義全日程の修了となる。経営の真髄を学んできたこれまでの9ヶ月間が結実する、感動のフィナーレ。

特別補講2026年6月予定
[企業視察] 伊那食品工業株式会社(長野県伊那市)

「年輪経営」をはじめとした伊那食品工業の経営モデルは、今では日本を代表する大企業も含めて現代の経営者の多くがモデルとしている。実際に現地を訪問し、現場を観ることでより具体的に経営のあるべき姿を自社の経営に落とし込む。

伊那食品工業株式会社 代表取締役社長
塚越 英弘 氏

1958年業務用粉末寒天の製造会社として設立された当社。現最高顧問の塚越寛氏の代表就任以降、原料の海草の価格に大きく左右される相場商品だった寒天の安定供給体制を確立し、寒天の成分を活用したさまざまな新商品開発に取り組んで新たな市場を開拓、48年間連続増収増益という金字塔を打ち立てる。平成19年中小企業研究センター(経産省)「グッドカンパニー大賞」で最高賞のグランプリ受賞など受賞多数。

オンライン講義・特別講義

マネジメント人財育成コース

10/28中小企業経営におけるロジカルシンキング

ビジネスパーソンに必須の論理的思考力を学ぶ。数多くの演習を通じてトレーニングを行い、実務で使えるスキル習得を目指す。

11/25リーダーシップについて理解し、行動を振り返る

組織を動かすリーダーとなっていくために、どんな考え方、取組み方法が必要か考えていくことで、変革を導くスキルを習得を目指す。

担当コンサルタント

株式会社サクシード
専務取締役
市川 優

栃木県に本店を置く金融機関で融資業務に従事。融資渉外として中小企業支援に注力し、4年連続で優秀渉外賞等を受賞。中小企業の経営課題には金融面だけでなく総合的なコンサルティングが必要と考え現職に転職。2018年4月より執行役員としてM&A・ツグナラ事業の立ち上げを担う。2021年3月グロービス経営大学院修了、同年4月取締役に就任。専門は中小企業の経営戦略、財務戦略、経営幹部育成、M&Aアドバイザリー支援。著書に『事業承継 買い手も売り手もうまくいくリアルノウハウ』がある。

優良企業事例研究ゼミ

最終講のプロジェクト発表会に向けて、受講生同士でグループを組み、優れた経営革新を実践する優良企業の事例研究及びディスカッションを行う。

1/27優良企業事例ゼミ①

デジタルトランスフォーメーションとはどのような概念か、自社で導入するための基礎的な考え方や実践事例を学びます。

2/25優良企業事例ゼミ②

webでマーケティングを行うにあたっての基礎的な考え方を説明します。全体(マクロ)戦略と戦術(ミクロ)までを概観し、位置付けをつかみます。また、新たな見込み客との出会いの場として、また顧客との関係性強化のためのつーるとして有用なSNSを活用した集客方法について学びます。

4/22優良企業事例ゼミ③

生産性向上に貢献するデジタル利活用に向けて必要な基礎的ITリテラシーやハードウェア・ソフトウェアの基本を事例を交えて学びます。

担当コンサルタント

株式会社サクシード 代表取締役
とちぎ経営人財塾 代表
作新学院大学 客員教授
水沼 啓幸

法政大学大学院修了。2010年に事業承継課題を専門に解決するコンサルティング会社、株式会社サクシードを設立。地域特化型経営資源引継ぎ支援サービス「ツグナラ」を運営し他地域に向けて展開を図っている。専門は中小企業経営論、事業承継論、後継者育成論など。著書「後継者の仕事」(PHP研究所)、『ポストコロナを生き抜く術!【実践】「強い会社の人を大切にする経営」』(PHP研究所)「事業承継 買い手も売り手もうまくいくリアルノウハウ」(ビジネス社)他多数。

社内のDXを推進していくためには社内の担当者の存在が不可欠です。担当者として必要な要件定義、提案依頼書の作成、工程管理などやるべきことを学びます。

インターネットビジネス草創期の2001年よりwebデザイナー・ディレクターとして活動し、業種業態を問わずwebやSNSを活用したデジタルマーケティングの実行支援をこれまで500社以上にわたり手がける。また、マーケティングに留まらず企業のIT化・デジタル化についても相談から施策立案・実行までをハンズオンで多数支援している。ITコーディネータ・東京商工会議所web戦略パートナー。

開催概要

名称とちぎ経営人財塾11期
会期令和7年9月 〜 翌年5月(計14回)
時間各回 14:00〜17:00
会場栃木県青年会館コンセーレ
〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生1丁目1−6
主催株式会社サクシード
定員30名(先着順受付・定員に達し次第締切)
受講料444,000円(税込)

お申し込み時の注意事項

■ ご案内している開催日程・開催方法・講師・講義内容は予定であり、事情により一部変更になる場合があります。
 その際は事前に事務局よりご連絡いたします。
■ お申込み完了後のキャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。
■ 受講料については請求書を発行いたしますので、詳細をご確認の上お振り込みください。
 主催者は受講料金は返金いたしません。
■ 不測の事態によりセミナーが開催できない場合、事務局はその責任を負いません。
■ ビデオ会議ツール「Zoom」を使用したオンライン講義の形態で実施する講義がございます。
 講義参加時はブロードバンド回線のご用意をお願い致します。
 尚、接続に要する費用は参加者様のご負担となりますので予めご了承ください。

時代の変化を、成長の好機へ。
地域と共に輝く未来を、今、ここから創造しませんか?